2019年1月4日金曜日

 

2019年度 スクーリング情報(9)【独仏の言語文化】課題図書紹介

【独仏の言語文化】課題図書紹介     担当:宮本直規 先生

 フランス文化を紹介する本は無数に書かれてきました。文学、絵画、音楽,映画などの芸術を紹介する本、街や建物などに関する本、食文化やファッション関係の解説書も数多く存在します。
しかし、それ以外の関心を持って留学した人が、実際にフランスに住んでみて感じたギャップやカルチャーショックを正直に記した本は意外に少ないのではないでしょうか。
 本書『フランス7つの謎』(小田中直樹著, 文春新書,2004)は、フランスの社会経済史を専門とする若い研究者がフランスに長期滞在したときに感じた、日常生活でのふとした疑問を素直に語り、その答えを探る内容になっています。いわば、日本の一般市民の視点を保ちながらのフランス体験記であり、知ったかぶりや無条件のフランス礼賛とは無縁です。
 一読すれば、頑固なフランス人気質が、グローバル化の波の中でどのような軋轢を引き起こしているのかよくわかりますし、日本の社会と比較することによって、フランスの現状だけではなく、日本社会の常識を見つめ直すヒントも得られるはずです。

つづいて、ドイツの言語文化にまつわる課題図書です。


一方、「ドイツの言語文化」の課題図書は、『知ってほしい国ドイツ』(新野、飯田、梅田編著、高文研、2017、1700円)という本です。ドイツの文化や歴史について、入門者にも分かりやすく解説した本は現在数多く出版されていますが、この本もそうしたものの一つです。
 ドイツのペット事情やビールへのこだわりといった「ドイツ文化あるある!」的な記述でスタートし、第2次世界大戦を境としたその前後のドイツ文化の点描が続き、ヒトラーとナチズムについての章を経て、難民問題、脱原発、EUとの関係といった極めて現代的なテーマによって締めくくられます。特に第2次世界大戦前夜からヒトラー、ナチス、東西ドイツ、ドイツの再統一という近現代史の流れは、言語文化を志す皆さんには是非とも読んでおいてもらいたい部分です。
 「知ってほしい」というタイトルが示すとおり、ドイツのことを「知りたい」と思っているみなさんには格好の入門書であることは確かなのですが、個々の部分では入門書の枠を超えた、突っ込んだ記述になっていることもまた事実です。しかし巻末には時代毎のドイツの地図や簡単な年表もついていますし、その気になればネットやスマホを駆使して未知の概念を調べながら読み進むことも可能なはずです。今のうちに、ぜひそうした読書のあり方にもチャレンジしてみて下さい。

投稿日:2019年1月4日カテゴリー

0 件のコメント:

コメントを投稿