2025年3月19日水曜日

2024年度、言語文化学科卒業証書配付式

卒業証書の配付を待つ学生たち




卒業証書の配付(壇上は巖谷先生と翠川先生、右下は佐藤先生)

 

皆様、卒業おめでとうございます。

2024年度卒業式

 




教養学部総代として卒業証書を受け取る本学科の太田結南さん





オルガンを演奏する本学科の今井奈緒子先生





2025年3月10日月曜日

優秀論文各賞

 2024年度の総合研究(卒業論文)の優秀論文各賞が以下のように決まりました。選ばれたみなさま、おめでとうございます。

 

■学科長賞

2156206岩井ほのか

「『南総里見八犬伝』研究―中心人物としての犬塚信乃―」(金永昊)


■チーム賞

2156249宮田里奈(9文化のしくみと解析)

「応援と共同体―震災復興応援ソングの可能性と限界―」(信太光郎)


2156248南川真凜(10中韓の言語文化)

「日韓のいじめ対策法制における比較研究と事例分析」(金永昊)


2156121駒ヶ嶺美香(11ことばと社会)

「中国語を⺟語とする⽇本語学習者の未知外来語の意味推測過程―発話プロトコルの分析より―」(佐藤真紀)


2056188小澤芽実(12ヨーロッパの言語文化)

「熊が在る国―なぜドイツには熊にまつわるモノが多いのか―」(佐伯啓)


2156122後藤天音(13表現と文化)

「場所としての映画館~利府町における新しい映画館と課題~」(巖谷睦月)


2156109太田結南(14言語の分析と応用)

「韓国語の未来連体形「-(으)ㄹ(-ul)」の用法について-時制的観点を中心に-」(金亨貞)


■優秀論文賞

2156116川村侑女

「「だるい」の意味の変遷―「たるい」「たゆい」「だるい」の語義の総合的な検討を通して―」(房賢嬉)

2156238永沼優香

「小川洋子の作品における文体分析」(翠川博之)

2156133鈴木優奈

「ドイツ語圏のインターネット記事における「ことわざ」」(佐伯啓)

2156241藤澤千⼤

「『君の名は。』、『天気の⼦』、『すずめの⼾締まり』から考える新海誠の⾵景描写」(翠川博之)

2156125榊原有紗子

「アルフォンス・ミュシャ作ビスケットのポスターとパッケージデザイン」

(巖谷睦月)

2156105岩渕月花

「ルネ・マグリットにおける作品のイメージとタイトルの関係」(巖谷睦月)

2156151三宅さくら

「血縁なき家族についての考察」(津上誠)

2155152松山翔海

「カミングアウトの現状―セクシュアル・マイノリティ当事者への聞き取り調査―」(津上誠)


2025年3月6日木曜日

交換留学レポート(7)

 交換留学レポート(7) 世新大学

    教養学部言語文化学科3年 近野桃花

私は、2024年2月から1年間台湾の世新大学に交換留学していました。

最初は、現地の人の話す速さに圧倒され、思うようにコミュニケーションができないときもしばしばありました。ですが、日本人留学生や台湾人の先生、友達に支えられ、1年間の留学を楽しく終えることができました。



また、留学生向けのイベントもたくさん開催してくださり、台湾の文化に触れるよい機会になりました。宜蘭というところに1日観光に連れて行ってくださったり、チャイナドレスを着られたりと留学に行かなければ、体験できなかったであろうことが体験でき、とても充実していました。



留学の中で、特に印象に残っているのは、台湾人の友達と元旦に阿里山に行ったことです。とてもハードスケジュールで大変でしたが、台湾人の友達とたくさん話せたり、気前のいい運転手さんに穴場を案内してもらえたりととても楽しかったです。早朝に日の出を見に行ったのに、天候が悪く、見ることができなかったのも思い出です。

言語は日本で習得できるかもしれませんが、このような経験は留学でしかできません。留学を考えている人はぜひ挑戦してほしいです。